SSブログ

トイレットペーパー

トイレットペーパー(英: toilet paper)とは、トイレットで用をたす際に後始末に用いられる紙のこと。巻紙(ロール紙)になっている場合「トイレットロール」とも呼ぶ。


概説

トイレットペーパーとは、トイレで用をたした後始末に用いられる紙のことである。日本でかつてもっぱら平らな紙の状態で供給されていた時代には「ちり紙」と呼ばれていた。洋式の巻紙(ロール紙)の場合は「トイレットロール」とも呼ぶ。俗に「便所紙」とも呼ばれる。

通常、トイレ個室に備え付けの「(トイレットペーパー)ホルダー」にとりつけた状態で使用する。しかし、国によってはロールがかなり大きく、その場合はホルダーもそれに対応したものとなっており、これが個室の入口に設置され、必要分(使用予定分)を取ってから個室に入るようになっている場合もある。→#設置方法

トイレットペーパーを製造しているのは製紙会社である。トイレットペーパーは一般にリサイクル紙が用いられており、たとえば紙パックなどさまざまな紙製品からトイレットペーパへとリサイクルされているのである。最近では使用済みの鉄道切符までがリサイクル材に用いられることがあり、その場合、収集された切符は製紙工場において分離(磁気を抜く工程)・殺菌・洗浄・漂白等の工程を経て、トイレットペーパーになっている。日本のトイレットペーパーのうちおよそ4割が静岡県で製造されている。

日本では「ティシュペーパー及びトイレットペーパー」として家庭用品品質表示法の適用対象とされており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある[1]。また、日本では日本工業規格によって品質や寸法などが細かく定められいる[2]。

日本での使用量は一人あたり1年で、およそ8kgほどだろうという推算もある[3]。

現代人にとっては生活必需品であり、また日本では 大きな災害も何らかの頻度で必ず起きるものなので、災害発生時には店舗の棚から消え去り、無いと非常に困りパニックが起きがちなものなので、(同じく、生活必需品である水、米 などと同様に)普段から一軒一軒の家庭で「買い置き」(備蓄)しておくことが日本の行政組織によって奨励されている品物である[4]。量の判断はそれぞれではあるが、ひとつの目安とされる量は、およそ1カ月分である。


歴史

トイレットペーパーは14世紀に中国で最初に生産されたとされている。その当時は皇帝用であった。

トイレ用につくられた初めての工業製品は1857年にアメリカ合衆国のジョセフ・カエティによってつくられた。カエティの名前はすべての紙に印刷された。

トイレットペーパーやちり紙が普及する前は、裕福な人は羊毛、レース、麻を用いていた。そうでない人は、直接手を用いるか、木の葉、草、干し草、トウモロコシの皮、苔、水、かんなくず、石、貝殻、砂、雪、ぼろ布、などを用いて拭いていた。ヤツデの葉を使う例もあり、その場合、トイレ近くにヤツデを植えていた。

また、使い捨ての物ではなく、洗って再利用する物もあった。古代ローマでは海綿を用いていた。日本では貝殻を用いたり、籌木(ちゅうぎ)という細長い板を用いていた。

帝政ロシアでは、部下が皇帝が用いるトイレットペーパーに皇帝の刻印を押した。ヘンリー8世の宮廷では、その手で王族の臀部を清潔にする便所担当の廷臣がいた。安全上の理由のため、特に信頼された廷臣のみが選ばれた。また、王と毎日二人っきりになる好機であるため、その影響力を得たいためにこの仕事を望む部下は多かったという。江戸時代の日本の大奥では、御台所は自分では尻を拭かず、大奥女中に拭かせるのが慣習であったが、中にはこの慣習に馴染めず自分で尻を拭いた御台所もいた。

日本では、(洋式の)「トイレットペーパー」が最初に求められたのは明治維新後で、主にホテルや洋館で必要とされ、当時は日本にトイレットペーパーが無く、輸入していた。

日本では、(洋式の)「トイレットペーパー」が最初に求められたのは明治維新後で、主にホテルや洋館で必要とされ、当時は日本にトイレットペーパーが無く、輸入していた。

トイレットペーパー以前は、明治の中頃から長い間、古紙が原料のちり紙と、パルプから作られた京花紙(おとし紙)がトイレで使う紙として使われており、下水道工事が本格化した昭和30年前後から「汲み取り式」から「水洗式」へ「和式便器」から「洋式便器」へと変化し、それとともにちり紙メーカーがトイレットペーパーを作り始めた。

日本でもトイレットペーパーが製造されるようになったのは大正後期のことで、今と違い吸水性が悪く溶けにくく、かたくてゴワゴワしていたので(尻の皮膚を痛めてしまうので)手で揉んでから使っていた。



水洗便器とトイレットペーパー

水洗式便所でトイレットペーパーは洗浄水を流しても水流の関係で、便器のトラップの水溜りでクルクルと回るだけで、流れに乗りにくくなることがある。

特に、吸引作用が無く、水勢のみで洗い流す洗い出し式和式便器等の洗浄方式によっては、完全には便器内から無くならず、滞留する現象が発生する。

これは大便洗浄の時にはきちんと流れて、小便洗浄時や紙だけ流す時は流れにくいのは、トイレットペーパーの紙の間に空気が入ってしまい、浮力により便器の水溜りでクルクルと回るだけで流れない事があり、この場合紙を丸めるなどして、ある程度固めてから、便器に捨てて、流す事で解消出来る。

トイレットペーパーが便器から流れきれない場合でも少量であれば水解紙製であれば詰まりの原因にはならない。

また、公共のトイレでトイレットペーパーの芯を不心得者によって水洗便器に捨てられ、詰まりが発生することあることある事から、芯紙が無い、芯なしタイプや、水解紙製の芯のトイレットペーパーを使うことで、芯を便器に捨てられても詰まりの発生を防止することができ、最近ではパブリックな公共のトイレでは芯なしタイプや、水解紙製の芯のトイレットペーパーが使われる事が多くなっている。水解紙製のトイレットペーパーの芯は浄化促進剤が含まれており、便器のトラップの水溜りで完全に水解するように出来ている。



ウィキペディアより引用

タグ:日用品
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

石鹸|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。